
こんにちは!りんぐるです。

りんぐる
私は、2021年10月に受験した宅建に一発合格し、人生が変わりました!
宅建は範囲が広くて大変!私も何度も心が折れそうになりました。でも、工夫次第でやる気を維持できます!
私が4月から宅建の勉強をはじめてから10月の試験本番まで、どうやってモチベーションを維持させたか、私なりの方法をまとめましたので、もしよかったら参考にしてみてくださいね。
宅建のモチベーションを保つコツ
目標をハッキリさせる!

「なぜ宅建を取るのか?」を明確にするとモチベーションが保ちやすくなります。
迷路もゴールが決まっています。ゴールのない迷路なんて、苦行でしかないですよね。
- 転職のため
- 給料アップのため
- スキルアップのため
- 不動産投資に活かすため
- 自信をつけるため
人それぞれ理由は違うと思いますが、しっかりと目標を定めることで、苦しい時期も乗り越えることができます。合格したあとのことを妄想するのもいいですね!
小さな成功体験を作る

- 1日1問でも「わかった!」を積み重ねるとやる気が続く
- 過去問で「正解率〇%超えた!」と記録すると成長が見える
こうやって、毎日少しでも勉強が進んでいることを実感できることが、成長へのカギとなり、合格へ近づきます!
勉強方法を工夫する

- スキマ時間活用 → 通勤中や作業中にYouTubeを聞いたり、アプリで過去問を解いたりする
- 適度に休憩をとる→集中力が落ちてきたら気分転換
- ご褒美を設定 → 「1週間頑張ったら好きなスイーツOK!」など自分を褒める
具体的にToDoリストを作って、ここまでは勉強を終わらせる!など毎日コツコツ勉強する計画を立てるのもいいかと思います!
宅建受験することを家族や仲間に伝える

周囲に目標を宣言することで、自分に責任感が生まれます!
- 逃げられなくなる(良い意味で!)
- 勉強の時間を確保しやすい→まわりが「今は勉強が大事!」と理解してもらえる
- 実は周りにも宅建を目指している人がいるかも?
都度勉強がどれぐらい進んだか?などの進捗も聞かれると思いますので、勉強のモチベーションが上がります!
満点じゃなく「合格点」でOK!完璧を目指さない
勉強していて、正直全くわからない項目なども出てきます…。
でも宅建の合格点は34~38点。そう。50点満点じゃないとダメなワケじゃないんです!

そりゃ得点できる問題が多いほうがいいですが、完璧を目指さなくても大丈夫!優先的に勉強するべき科目を重点的に取り組みましょう!
まとめ
宅建は範囲が広く、途中で挫折しそうになることもあります。でも、最後まであきらめず、続けた人が合格できます!
みなさんも、自分なりの工夫を見つけて、最後まで走り抜きましょう!

コメント