
こんにちは。りんぐるです。
先日、レンジフードのお掃除をしました。

我が家では、年末の大掃除はしません。水が冷たいし、大物のカーテンなどの洗濯物は乾かないし。なので、暖かくなってきた頃にぼちぼちやっています。
レンジフードの掃除って、めんどくさくないですか?
正直、レンジフードの掃除って面倒なので、つい後回しにしちゃいますよね…
私の義母に教えてもらった方法なのですが、あらかじめフィルターを二重に設置しておくと、汚れがつきにくくなります!

フィルターを二重にするって、どうやってやるの?
うちのブーツ型換気扇のシロッコファンの場合の、1つずつの工程を、写真付きでおつたえしていきます!
フィルターを二重にするメリット
レンジフードフィルターを二重にするメリットはたくさんあります。
- ファンに汚れがつきにくくなる
- レンジフードの内側に汚れがつきにくくなる
- 掃除の頻度が減る
ファンに汚れがつきにくくなる
ファンに汚れがつきにくくなって、掃除の頻度が減ります!これが私にとってはとても楽でした。
レンジフードの内側に汚れがつきにくくなる
一重のフィルター設置だと、レンジフードの内側が汚れます。フィルターを二重にすることで、ここの汚れも防止することができます!
掃除の頻度が減る
二重にするメリットは、これに尽きます。とにかく掃除の頻度を減らしたい…!その一心です。
フィルターを二重にするデメリット
一方で、二重にする際のデメリットもあります。
- 吸引力が劣り、ファンに負荷がかかる可能性がある
- 火を高く上げる調理や、コンロとの距離に注意する
- フィルターを縫いあわせるのが面倒くさい
吸い込みが弱くなり、もしかしたらファンに負荷がかかってしまう恐れがあります。また、フランベのような火が上がるような料理は、燃えにくいフィルターでも燃えたり溶けたりしない訳ではないので特に注意が必要です。
フィルタを二重にする際、外側の覆うフィルタは縫い合わせる必要があるため、そこは手間になります。
レンジフードお掃除の工程
シロッコファンを外して、つけ置きする
まずシロッコファンを外し、洗剤につけ置きします。
50~60度のお湯に洗剤を入れ、30分程度つけ置きすると、汚れが浮いて取れやすくなります。
うちのシロッコファンはアルミ製なので、長い時間つけ置きするとボロボロになります。弱アルカリ性のシャボン玉酵素系漂白剤に短時間つけおきした後、ゴシゴシこすって汚れを落とします。

シャボン玉 酸素系漂白剤 750g 漂白 消臭 除菌 染み抜き ナチュラルクリーニング
つけおきはバケツでするか、シンクにかぶせるつけおき用のシートを使っています。

アズマ 漬け置き洗い用ビニールシート TKつけおきくんシート・5枚入 使用時サイズ96×40×29cm シンクを使ってまるごとつけおき
レンジフードフィルターを取り付け

ファンの掃除がおわったら、レンジフードフィルターを取り付けていきます。私は、ロールタイプのものをホームセンターなどで用意します。

レンジフード厚手フィルター 兼用型 ロールタイプ(1枚入)【三菱アルミ】
内側のフィルタにレンジフードフィルターをつける
まず、内側のスロットフィルタに、ロールタイプのレンジフードフィルターを取り付けます。

レンジフードフィルタ2枚を縫い合わせる

ちょうどいい大きさに切ったフィルタ2枚を縫い合わせます。
縫い合わせたフィルタを、外側にかぶせて完成。
縫い合わせたフィルタを、覆いかぶせるようにして設置。これで二重になります!

私はさらに、上側をラップで保護して、汚れ防止にしています!

まとめ
レンジフードフィルタを二重にすることで、掃除の手間や頻度を減らすことができます。
ただ、デメリットもいくつかありますので、まずは試してみて油汚れの具合などを比較してみましょう。
ご家庭によって、使っているレンジフードの種類も違うかと思いますので、皆様のお宅に合えば幸いです。

コメント